開業の最初の1歩

開業するにはどうしたら良いのだろう?と思う人がいると思いますが、何を考えたら良いか、まとまってる資料があります。無料で入手できます。 変な本よりはよほどマシです。

何かというと、日本政策金融公庫や信用金庫、銀行、にある経営計画書です。日本政策金融公庫のものが良いと思いますが、色々見てください。

その経営計画書を埋めることです。経営計画なんて大げさななんて思うかもしれませんが、大した量ではありません。しかし、開業をするにあたって考えるべきことがシンプルにまとまっています。

おすすめです。

そんなの知らず経営してる人いるよ、言うかもしれませんが、そういう人は書かなくてもある程度頭で想像できている人です。

詳しく書こうとすればするほど、開業分野のことを調べる必要が出てきます。書けない方は開業には準備が足りていません。準備が必要です。

書いたが良いのか分からない、書き方が今1つという場合は、市や商工会議所に無償で相談に乗ってくれる人がいたりする場合があります。中小企業診断士のような人が相談に乗ってくれます。話すと、いろんなことを教えてくれます。診断士、馬が合わない人もいるのでその場合は、相談者を変えるのも手です。

信頼できる人なら、使える限り何回でも同じ人に相談に行った方が良いです。色々準備してくれていたりします。

診断士によっては、名刺をくれて、融資のとき、その方の名刺を出すと良いよ言われたりします。銀行など融資をする側は、初めて融資するときそういう物があると、信用度が上がったります。

タイトルとURLをコピーしました