山形の酒米の系譜

山形の酒米の系譜です。どの酒米がどれから交配されているかを調べてみました。意外とつながりがあって面白いです。花粉と稲穂の組み合わせで交配します。父母みたいなものです。

出羽燦々、出羽の里、雪女神がこのような関係になっているとは知りませんでした。

ちなみに、自分の感覚からすると、出羽燦々は純米吟醸、純米大吟醸に使われます。価格がミドルクラスです。味はクセの少ないしっかりした味が出る気がします。

出羽の里は、主に純米酒に使われます。価格は出羽燦々を使っている酒より安い場合が多いです。酸味のある芳醇な日本酒に仕上がる傾向があります。安いからと言って出羽燦々より、劣るとかいうわけではないです。

雪女神は、大吟醸専用の酒米、と山形県が言っています。味は、軽めの口当たりですがしっかり長い余韻を持つ日本酒に仕上がる感じです。大吟醸専用というだけあって価格はハイクラス(?)です。精米歩合が50%以下の低い日本酒がほとんどで高価格になります。

亀の尾というのもありますが、亀の尾は食用米です。相当昔には東日本で主に栽培されていた品種のようです。亀の尾は、山形県余目町(現在は合併されて庄内町)で発見された品種です。冷害で稲穂がほとんど実っていない田んぼの隅に、頭を垂れるほど実っていたのがこの品種で、選抜栽培されて冷害に強い品種として東日本で広がり栽培されたお米です。

タイトルとURLをコピーしました