日本酒の味を決めるもの

日本酒の味を決めるものに幾つか考えれますが、店舗で酒を扱うようになって感じるのは、酒米があります。同じ酒米が使っていると、多少の差異はあれ似たような味わいが出るように思います。

以前、「出羽の里」という同じ酒米を使った異なる蔵の日本酒を買ったら、似た味の日本酒になったのを経験しています。違う味のものを揃えたかったので苦労しました。出羽の里は、芳醇で酸味が特徴です。

他の山形の酒米としては、「出羽燦々」は、王道のしっかりした味わいになります。大吟醸専用と謳われている「雪女神」は、軽い口当たりですがしっかりした余韻の長い味わいになります。

酒米は他にも多数あり、山形だけでも、玉苗(山酒4号)、高木酒造の交配した酒米、亀の尾などあります。食用米を使った酒もあります。

タイトルとURLをコピーしました