にんじんを柔らかく煮るの大変ですというか、知らないと苦労します。硬い、青い香りの強い人参、柔らかく煮ると、それらの欠点が和らぐので重要な作業です。
にんじんで苦労しました。薄く切ったりなど熱を通りやすくして煮ても、簡単に柔くなりません。コトコト30分くらい長く煮ても、歯ごたえが残ります。同じ人いませんか?
何が問題なのかというと、熱を通すときの温度です。水が100℃近くの温度でない場合、何分煮ても人参の歯ごたえが残ります。
煮物で落し蓋をするのは、熱を均一にするだけでなく、100℃近くに温度も持ってくる理由かと思います。2分くらい100℃の状態を保てば、十分柔らかくなります。
さいの目上に細かく切った人参で、煮るのが大変な場合は電子レンジを使います。5-600wで1分30秒くらい耐熱皿でラップをして人参に少し水をふりかけて、回せば柔らかくなります。
注意しなければならないことがあります。レンジを使うとき、人参だけなく水を少しふりかけてレンジにかけて電子レンジに入れないと、人参が火を吹くことがあります。
芋煮につかい里芋も同じです。里芋をネットリさせるには沸騰した時間を1-2分保ちます。そうしないと、シャクシャクした歯ごたえになります。シャクシャクも悪くないのですがやはりサイトもにはねっとりが似合います。