芋煮会

芋煮は地元では「芋煮会」という行事で呼ばれている。子ども会、クラブ、部活の集まり、職場、家族などグループ単位で河原で大きな鍋でその場で作るのが恒例です。季節は秋、9月です。爽やかな青空の下、河原で行います。現在では暑すぎて厳しいかもしれません。

巨大な鍋で9月にやっている芋煮が9月に放映される映像がTVで見れますが、昔からあるわけではなく、鋳物の町でもある山形市が観光の目玉として、直径10mくらいの大きな鍋を作ってピーアールした行事です。

大鍋は地元の有名なスーパーで無料で貸し出していたりします。ついでに食材や薪も売ってます。商売が成り立つ規模です。

味付けは醤油で、牛肉を使うのが定番です、と言いたいところですが、それは内陸(山側)の文化です。海側(庄内)では、豚肉に味噌味を使うのが定番(のよう)です。宮城県にも同じ文化がありこちらも豚肉、味噌の組み合わせです。

芋煮の材料は、定番が里芋、牛肉、ごぼう、こんにゃく、長ネギがベースの材料です。これにキノコが入ったりします。豆腐なんかもあるようです。味付けは醤油、砂糖、日本酒です。・・・・インターネットで調べるとこんな感じになりますが、地元で使われているもう1つ味付け調味料があります。

「ほんだし」です。書かれていないことが多いです。自分が作る側になって知りました。

醤油は、内陸では味マルジュウという、醤油風調味料(いわゆるだし醤油)が定番です。これを単に醤油と呼んでたりします。

もう1つ気になる材料に、こんにゃくがあります。山形では白いこんにゃくが定番です。関東で見かける黒いものもありますが、芋煮には白です。関東ではなかなか売っていません。なぜだろう?

当たり前ですが、こんにゃくはちぎって入れます。包丁で切ってはダメです。美味しさ半減です。

芋煮を食したあと汁が残りますが、山形では全部いただく文化です。残り汁にうどんを入れるのが定番です。小さい子供の頃には記憶にないので途中から広まった文化だと思います。芋煮も進化します。自分がいなくなったあと、

山形を離れてから、更に進化があったようです。残り汁にカレーのルゥを足すのが新しいバージョンとしてあるようです。これをパッケージにした既製品が売られているのでカレーのルゥを入れる文化も発生してから、時間が経過しているのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました